- 公開
- 1.展示会・見本市
催事名 | 千百年を紡ぐ八王子織物展 |
---|---|
開催日 / 会期 | 2023年01月28日 (土)~2023年01月29日 (日) |
開場時間 |
10:00~17:00
|
会場 | 展示室A |
入場料 | 無料 |
主催者 | 八王子織物工業組合 |
お問合わせ先 | |
電話 | 042-624-8800 |
URL[外部リンク] | https://hachioji-orimono.or.jp/ |
古くから養蚕(ようさん)や織物が盛え「桑都」と称される八王子では、生活様式の変遷に伴い、和装製品から、インテリア、服地、ネクタイ、マフラー、ストール等の洋装製品に生産軸を移して参りました。歴史と技術の結晶である、経済産業大臣指定の伝統的工芸品「多摩織」をはじめ、現在、最新鋭の技術を駆使した、ドビー・ジャカードの先染織物などを世界に発信し、今日のさまざまなファッション・トレンドに応えたものづくりをしています。
織物の発展に中心的な役割を果たしてきた八王子織物工業組合の創立は明治32年(1899年)であり、その歴史は1世紀を越えてなお、今や20余の大学を擁する学園都市において、次世代への技術の伝承とともに、ものづくりの「心」の伝承を目指し、新たな感性を取り入れた付加価値の創造に取り組んでいるところです。
この度、2022年10月にオープンする話題の「東京たま未来メッセ(東京都立多摩産業交流センター)」を発信会場にして、継承されてきた職人の技術と、現代のライフスタイルに向けたデザインの製品群を、繊維業界関係者のみならず広く一般消費者にアピールすることで、国内高品質繊維製品の産地“織物の町 八王子”を再認識して頂き、さらに発展させる契機とする狙いです
「八王子の織物」を多くの一般消費者へのPRを行うため、歴史・伝統品展示のほかに、伝統工芸を楽しく織物体験できる「ワークショップ」や「ネクタイデザインコンペ」「産学共同事業」の発表会など、参加型の催しで、ファミリー層でも親しみやすく話題性のある展示会を開催いたします。
織物の発展に中心的な役割を果たしてきた八王子織物工業組合の創立は明治32年(1899年)であり、その歴史は1世紀を越えてなお、今や20余の大学を擁する学園都市において、次世代への技術の伝承とともに、ものづくりの「心」の伝承を目指し、新たな感性を取り入れた付加価値の創造に取り組んでいるところです。
この度、2022年10月にオープンする話題の「東京たま未来メッセ(東京都立多摩産業交流センター)」を発信会場にして、継承されてきた職人の技術と、現代のライフスタイルに向けたデザインの製品群を、繊維業界関係者のみならず広く一般消費者にアピールすることで、国内高品質繊維製品の産地“織物の町 八王子”を再認識して頂き、さらに発展させる契機とする狙いです
「八王子の織物」を多くの一般消費者へのPRを行うため、歴史・伝統品展示のほかに、伝統工芸を楽しく織物体験できる「ワークショップ」や「ネクタイデザインコンペ」「産学共同事業」の発表会など、参加型の催しで、ファミリー層でも親しみやすく話題性のある展示会を開催いたします。
東京たま未来メッセアクセス情報
住所
192-0046 東京都八王子市明神町3丁目19-2
電話
042-697-0802
JR
八王子駅から徒歩5分
新宿発:約40分(JR中央線特別快速)
横浜発:約60分
立川発:約10分
京王線
京王八王子駅3番出口から徒歩2分
新宿発:約40分(京王線特急)